pagetop
ADRCの活動
トップページADRCの活動 > ADRCの活動報告

ADRC活動報告

2024年5月27日~29日(韓国、仁川)


20240527.png

ADRCは、2024年5月27日から29日まで、韓国の仁川で開催された「マルチハザードのリスク評価と早期警報のためのツールと技術:アジア太平洋地域諸国間での情報共有」をテーマとする地域間ダイアログ2024に参加しました。本イベントは、国連事務総長が2027年までに早期警報システムの普遍的な普及を確保するために2022年に開始した「すべての人に早期警報システムを(Early Warnings for All)」イニシアチブを支援するため、日中韓三国協力事務局(TCS)と国連防災機関(UNDRR)北東アジア事務所/グローバル教育訓練機関(ONEA/GETI)が共同で開催しました。


このダイアログでは、日中韓の参加者が、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、東ティモール、ベトナム、バングラデシュ、ブータン、インド、モルディブ、モンゴル、ネパール、パキスタン、スリランカ、カザフスタンを含むアジア太平洋地域の他の国々に対し、マルチハザードに対する早期警報システム(MHEWS)に関するそれぞれの経験、ツール、技術を共有しました。これらの国に共通するMHEWSの問題点は、1)警報情報が特定の危険地域に的を絞っていない、2)警報情報の伝達は通常一方通行で、危険地域が避難に成功したかどうかのフィードバックがない、3)異なる警報機関がそれぞれ独自のデータベースを保持しており、信頼できる予報・警報を達成するためには統合が必要である、となっています。


日本は本会合で2つの発表を行いました。一つ目は、ADRC主任研究員のジェリー・ポトゥタン氏が、「準天頂衛星システム」として知られる「みちびき」衛星システムを利用した日本の早期警報メッセージ配信サービス「QZSS DCレポート」について発表を行いました。二つ目は、内閣府 政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)付の梅津登伍氏が「南海トラフ地震警報情報」について講演しました。


この地域間ダイアログにより、1)MHEWSに関する利用可能なツールと技術、2)早期警報に関する災害常襲国間のリスク軽減のための効果的な実践、3)北東アジアとアジア太平洋地域の他のサブリージョンとの間の災害リスク軽減におけるコミュニティレベルの能力開発、といった点において対話が更に促進されました。

(2024/06/05 15:00)

2024年5月20日 ~ 7月12日


20240520.png

アジア防災センター(ADRC)は、JICA関西と協力し、2024年5月20日から7月12日までJICA課題別研修「2024年度中南米総合防災コース」をオンラインと対面によるハイブリッド形式で実施しました。


本研修には、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、ドミニカ共和国、エクアドル、エルサルバドル、グアテマラ、メキシコ、ニカラグア、パナマ、ペルーの中南米12ヶ国から14名の中央・地方政府防災担当者が参加しました。


参加者は、4週間のオンライン及び4週間の対面による講義、演習、視察に参加し、防災に関する日本の技術や経験を学びました。視察では、兵庫県や東京、岩手県の関連機関を訪問し、仁川地すべり資料館見学、兵庫県広域防災センター体験学習、北上川の洪水対策事業等の様々な対策を学びました。そして、地方防災計画策定のための8ステップ演習を通じ、自国・地域で実施するための地方防災計画案を策定しました。帰国後は、自国の防災対策を改善し、人命や経済の損失を削減していくために活躍することが期待されています。


当研修実施にあたり、御講義いただきました各関係機関・大学の皆様に厚く御礼申し上げます。今後とも引き続きご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

(2024/07/19 15:00)

2024年5月13日 (ペルー、リマ)

20240513.png
2024年のホストエコノミーであるペルーは今年、一連のAPEC高級実務者会合(SOM)を開催しています。第2回高級実務者会合(SOM2)の開催期間中の2024年5月13日、防災作業部会(EPWG)は、ペルー・リマにあるセロ・ジュリ・コンベンション・センターにおいて第17回APEC防災担当高級防災実務者会合(SDMOF-17)を開催しました。本会合は、「持続可能な成長と健全な開発のための緊急事態への備えと包括的かつコミュニティアプローチ」というテーマで開催されました。


2020年から2023年までEPWGの共同議長を務めたADRCの鈴木弘二プロジェクト・ディレクターが日本代表団の団長を務め、SDMOFのセッションのひとつで「AI技術を活用した意思決定支援システムのための官民パートナーシップ」プロジェクトを紹介しました。この共同プロジェクトは、衛星ビッグデータと空間人工知能(AI)を活用し、災害リスク軽減・管理に関する意思決定プロセスをモデル化するものです。鈴木氏は特に、1)リモートセンシング技術、AIデータ解析科学、デジタル・ツインニングなどの科学的イノベーションの応用における社会的要因の統合、2)科学的事実に基づく意思決定のための判断基準のモデル化、官民連携によるテスト結果の検証、3)ビッグデータ解析と研究予測に基づく被害状況のリアルタイム把握、といったプロジェクトの特徴について説明を行いました。


SDMOFの参加者は、意思決定のための情報システムの相互運用性に焦点を当て、対応力を向上させるための官民連携による協力の重要性について見識を深めることができました。本プロジェクトは千葉大学環境リモートセンシング研究センターを主幹機関として、ADRC、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、名古屋工業大学(NITech)、オリエンタルコンサルタントグローバル(OCG)、株式会社ウェザーニューズ、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が参画している他、イタリアの宇宙機関であるイタリア航空宇宙研究センター(CIRA)とも提携して実施される予定です。

(2024/05/20 15:00)

2024年5月9日(ブルネイ、バンダルスリブガワン)


20240509-1.png

2024年5月9日、ブルネイのバンダルスリブガワンにおいて第7回ASEAN 防災委員会(ACDM)+Japan会合が開催されました。ADRC笹原所長はプログラムの一環として、「日ASEAN防災行動計画2021-2025」を推進するために実施した「GLIDEを活用したデータベースのリンクと能力向上」および「ICTツールを活用したコミュニティ防災と災害対応」事業の最終報告を行いました。コミュニティ防災の活動に関しては、事業の対象国であったマレーシアの代表から、事業が成功裏に終了したことに対する感謝の言葉が述べられました。また、今後予定される活動として、これらのプロジェクトの次期フェーズの提案について説明を行いました。その他、「日ASEAN防災行動計画」の各活動の進捗状況の報告などがありました。さらに、ADRCは最終日に開催された現場視察に参加し、会議参加者同士の交流を深めました。


20240509-2.png

<メンバー国、関係機関等とのサイドミーティング>
今回ACDM + Japanのホスト国であるブルネイが5月1日にADRCに正式加盟したことから、ブルネイ国家災害管理センター(NDMC)の局長と今後の活動などに関する協議を行いました。また、マレーシア、ASEAN事務局、AHAセンターの代表とも会談を行いました。

(2024/05/16 15:00)

2024年5月1日


20240501.png

ブルネイ・ダルサラーム国政府よりアジア防災センター(ADRC)メンバー国への加盟申請があり、2024年5月1日から33番目のメンバー国として迎え入れることになりました。ADRCはブルネイ・ダルサラーム国の積極的な参加を得て、今後より一層充実した防災活動に取り組んでいきます。

(2024/05/08 15:00)

アーカイブ
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年