トップページ > メンバー国防災情報
メンバー国防災情報
ミャンマー
国の概要
災害の傾向
火事、洪水、サイクロンなどの災害が起こりやすい。とりわけ雨期にはしばしばサイクロンに襲われる。
過去の主な災害
2008年5月 サイクロン・ナルギス
2008年5月 サイクロンナルギス(Nargis)では、死者84,537人、行方不明者53,836人、負傷者19,359人、全壊家屋450,000棟、半壊家屋350,000棟、被災者240万人を出した。被害総額は、約41億米ドル(PONJA調査)に上った。
2004年12月 インド洋津波
2004年12月26日にスマトラ島沖で発生した地震に伴うインド洋津波よる死者は61人、負傷者42人、被災者は2,592人、倒壊家屋601棟であった。
1991年7月 洪水
1991年7月13日より降り続いた豪雨により、ミャンマー北部で洪水が発生し、倒壊家屋74,740棟、被災者およそ36万人に及ぶ被害が発生した。
防災体制
法制度
防災法は2013年に制定され、防災規範は2015年に規定された。本法は、兵庫行動枠組(2005-2015)やASEAN 防災緊急対応協定(AADMER)に従って、策定された。本法は、リスク情報、備え、意識啓発、早期警報、早期警報システムのためのデータ管理に焦点を当てている。
防災組織

クリックで拡大表示 防災法 (2013) により、第二副大統領を長とする国家防災委員会(NDMC)が設置された。本委員会は、防災の最高機関(政策、意思決定、戦略策定、全体管理)と位置付けられている。防災にお関する12の作業員会と諮問委員会がNDMCの下、設置されている(右の図参照)。また、州・地域、県、郡、村レベルでの防災組織も設置されている。
防災計画
ミャンマー防災行動計画(MAPDRR)2017は、2020年までの国内における優先行動を示した総合的で統一的な行動計画である。MAPDRRのヴィジョンは、ミャンマーにおける持続可能な開発を目指した、包括的なアプローチを通じた人命、経済、遺産、環境の保護である。長期的な展望と災害リスクの根幹を考慮して、2030年までの全体目標を掲げている。また、国内外の主要リソースの動員および活用するための土台の提供を目指し、結果が示された成果を提供する。
アジア防災センター協力機関
カントリーレポート
Country Report 2021 (English Version, PDF file)Country Report 2020 (English Version, PDF file)
Country Report 2018 (English Version, PDF file)
Country Report 2014 (English Version, PDF file)
Country Report 2013 (English Version, PDF file)
Country Report 2006 (Japanese Version, PDF file)
Country Report 2006 (English Version, PDF file)
Country Report 2002 (English Version, PDF file)