 |
|
|
|
1 アジア防災センターの概要 |
|
1-1 設立の経緯 |
|
|
1-2 組織及び体制 |
|
|
1-3 活動方針とこれまでの活動内容 |
|
|
|
1-3-1 活動方針 |
|
|
|
1-3-2 これまでの活動内容 |
|
2 防災情報の共有 |
|
|
2-1 国際会議の開催 |
|
|
|
|
|
2-1-1 アジア防災会議2006の開催 |
|
|
|
|
|
2-1-2 第8回アジア防災センター運営委員会 |
|
|
|
|
|
2-1-3 第1回国際防災復興協力セミナー、 シンポジウムの開催 |
|
|
|
|
|
2-1-4 第2回国際防災復興協力シンポジウム |
|
|
|
|
2-2 TDRM 優良事例 (グッドプラクティス) 集(2006増補版) の発行 |
|
|
|
|
|
2-2-1 趣 旨 |
|
|
|
|
|
2-2-2 内 容 |
ADRC |
|
2-3 情報収集の方針と方法 |
Asian Disaster Reduction Center |
|
|
2-3-1 収集の方針 |
Hitomiraikan 5F |
|
1-5-2 Wakinohamakaigan-dori |
|
|
2-3-2 メンバー国等からの収集の方法 |
Chuoku, Kobe 651-0073 |
|
JAPAN |
|
2-4 防災体制に関する情報
|
Tel: +81-78-262-5540 |
|
Fax: +81-78-262-5546 |
|
|
2-4-1 対象とする情報 |
rep@adrc.asia |
|
|
|
www.adrc.asia |
|
|
2-4-2 情報源のレベル |
|
|
|
|
|
|
|
2-4-3 情報収集の方法 |
|
|
|
|
|
|
|
2-4-4 今後の課題 |
|
|
|
|
|
|
|
2-4-5 「 ADRC メンバー カントリープロファイル」 集について |
|
|
|
|
 |
|
2-5 インターネットを通じた情報の共有 |
Please download Acrobat Reader. |
|
|
|
|
|
|
2-5-1 アジア防災センターのウェブサイト |
|
|
|
|
|
|
|
2-5-2 最新災害情報データベース |
|
|
|
|
|
|
|
2-5-3 多国語防災関連用語集 |
|
|
|
|
|
|
|
2-5-4 ニュースレター 「ADRC Highlights」 の発行 |
|
|
|
|
|
|
2-6 自然災害データベースの構築 |
|
|
|
|
|
|
|
2-6-1 防災情報共有の現状 |
|
|
|
|
|
|
|
2-6-2 20世紀アジア自然災害データブック |
|
|
|
|
|
|
|
2-6-3 アジア防災センターの提案<GLIDE プロジェクト> |
|
|
|
|
|
|
2-7 防災インターネット GIS |
|
|
|
|
|
|
|
2-7-1 防災インターネット GIS の目的 |
|
|
|
|
|
|
|
2-7-2 『VENTEN (Vehicle through Electric Network of disasTer gEographical
informatioN)』 の開発・改良 |
|
|
|
|
|
|
|
2-7-3 防災インターネット GIS の動向 |
|
|
|
|
|
|
2-8 衛星情報による災害解析手法 |
|
|
|
|
|
|
2-9 防災技術展 |
|
|
|
3 人材育成 |
|
|
|
|
3-1 防災セミナー・研修 |
|
|
|
|
|
3-1-1 ハイレベル行政官向け津波警戒システム構築に関するスタディーツアー |
|
|
|
|
|
3-1-2 JICA 中央アジア・コーカサス地域特設コース 「防災行政」 研修 |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-3 JICA 防災行政管理者セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-4 JICA 地域別研修 「インド洋津波早期警戒体制構築セミナー」 |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-5 JICA 研修 「災害被害抑制」 コース (トルコ本邦研修) |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-6 JICA 国別研修・イラン地震災害管理者研修 |
|
|
|
|
|
|
3-2 外国人研究員招聘プログラム |
|
|
|
|
|
|
3-3 短期研修の実施 |
|
|
|
4 メンバー国・国際機関・NGO との防災協力推進 |
|
|
|
|
4-1 メンバー国との共同プロジェクト |
|
|
|
|
|
4-1-1 キルギスにおける住民の防災能力向上プロジェクト |
|
|
|
|
|
4-1-2 シンガポール都市型捜索救助トレーニングプロジェクト |
|
|
|
|
4-2 アジア地域におけるネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
4-2-1 アジア防災センターメンバー国の人的ネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
|
|
4-2-2 NGO アジア防災・災害救援ネットワーク (ADRRN) |
|
|
|
|
|
|
4-3 国際機関との連携 |
|
|
|
|
|
|
|
4-3-1 国連国際防災戦略事務局 (UN/ISDR) との連携 |
|
|
|
|
|
4-3-2 国連人道問題調整事務所 (UN/OCHA) との連携 Kobe |
|
|
|
|
|
4-3-3 国連開発計画 (UNDP) との連携 |
|
|
|
|
|
4-3-4 国連教育科学文化機関 (UNESCO) との連携 |
|
|
|
|
|
4-3-5 国連アジア・太平洋経済社会委員会 (UN/ESCAP) との連携 |
|
|
|
|
|
4-3-6 世界気象機関 (WMO) との連携 |
|
|
|
5 インド洋津波の対策に資する活動 |
|
|
|
|
5-1 インド洋津波災害多国籍調査団報告 |
|
|
|
|
|
|
5-2 アジア8カ国向け9言語による津波防災教材の発行 |
|
|
|
|
|
|
5-3 津波早期警戒システム構築のためのアセスメント調査団 (UNESCO/IOC
主催) |
|
|
|
|
|
|
5-4 モルディブにおけるアンケート調査報告 |
|
|
|
|
|
|
5-5 インドネシアにおけるアンケート調査報告 |
|
|
|
|
|
|
5-6 タイ津波教育プロジェクト |
|
|
|
6 国際復興支援プラットフォーム (IRP) の設立と活動 |
|
|
|
|
|
6-1 IRP の設立とその背景 |
|
|
|
|
6-2 IRP の体制 |
|
|
|
|
|
|
6-3 IRP の活動内容 |
|
|
|
|
|
|
6-4 フィリピン・レイテ島地滑り調査 |
|
|
|
7 パキスタン地震 (南アジア地震) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7-1 地震の概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7-2 現地調査及び活動成果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 アジア防災センターの対外・広報活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8-1 マスコミへの広報活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8-2 国際会議への貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8-3 各種防災フェア等への参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8-4 学会・シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8-5 執 筆 |
|
|
|
|
|
|