 |
|
|
|
1. アジア防災センターの概要 |
|
|
1-1. 設立の経緯 |
|
|
1-2. 組織及び体制 |
|
|
1-3. 活動方針とこれまでの活動内容 |
|
|
|
1-3-1. 活動方針 |
|
|
|
1-3-2. これまでの活動内容 |
|
2. 防災情報の共有 |
|
|
2-1. 国際会議の開催 |
|
|
|
|
|
2-1-1. 第7回アジア防災センター国際会議の開催 |
|
|
|
|
|
2-1-2. 国際防災オープンフォーラムの開催 |
|
|
|
|
2-2. TDRM優良事例(グッドプラクティス)集の発行 |
|
|
|
|
|
2-2-1. 趣旨 |
|
|
|
|
|
|
|
2-2-2. 内容 |
|
|
ADRC |
|
2-3. 情報収集の方針と方法 |
|
アジア防災センター |
|
|
2-3-1. 収集の方針 |
〒651-0073 神戸市中央区 |
|
|
|
脇浜海岸通1-5-2 ひと未来館5階 |
|
|
2-3-2. メンバー国等からの収集の方法 |
Tel: 078-262-5540 |
|
|
|
Fax: 078-262-5546 |
|
2-4. 防災体制に関する情報 |
rep@adrc.asia |
|
|
www.adrc.asia |
|
|
2-4-1. 対象とする情報 |
|
|
|
|
|
|
|
2-4-2. 情報源のレベル |
|
|
|
|
|
|
|
2-4-3. 情報収集の方法 |
|
|
|
|
|
|
|
2-4-4. 今後の課題 |
 |
|
|
|
|
2-5. インターネットを通じた情報の共有 |
|
|
|
|
ファイルはPDF形式です。 |
|
|
2-5-1. アジア防災センターのウェブサイト |
上記からAcrobat Readerを |
|
|
|
入手の上、ご覧ください。 |
|
|
2-5-2. 最新災害情報データベース |
|
|
|
|
|
|
|
2-5-3. 多国語防災関連用語集 |
|
|
|
|
|
|
|
2-5-4. ニュースレター「ADRC Highlights」の発行 |
|
|
|
|
|
|
2-6. 自然災害データベースの構築 |
|
|
|
|
|
|
|
2-6-1. 防災情報共有の現状 |
|
|
|
|
|
|
|
2-6-2. 20世紀アジア自然災害データブック |
|
|
|
|
|
|
|
2-6-3. アジア防災センターの提案<GLIDEプロジェクト> |
|
|
|
|
|
|
2-7. 防災インターネットGIS |
|
|
|
|
|
|
|
2-7-1. 防災インターネットGISの目的 |
|
|
|
|
|
|
|
2-7-2. 『VENTEN』の現状 |
|
|
|
|
|
|
|
2-7-3. 防災インターネットGISの動向 |
|
|
|
|
|
|
2-8. 衛星情報による災害解析手法 |
|
|
|
|
|
|
2-9. 防災技術展 |
|
|
|
3. 人材育成 |
|
|
|
|
3-1. メンバー国との協力プロジェクトを含めた防災セミナー・研修 |
|
|
|
|
|
3-1-1. ベトナム洪水ハザードマップ作成訓練 |
|
|
|
|
|
3-1-2. タジキスタンにおける災害管理システム強化の推進 |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-3. シンガポール都市型捜索救助トレーニングプロジェクト |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-4. JICA防災行政管理者セミナー |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-5. JICA中央アジア・コーカサス地域特設コース「防災行政」研修 |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-6. JICAトルコ研修 |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-7. UN/ISDRハイレベル行政官政策対話ミッション |
|
|
|
|
|
|
|
3-1-8. JICA津波警報システム研修 |
|
|
|
|
|
|
3-2. 外国人研究員招聘プログラム |
|
|
|
|
|
|
3-3. 短期研修の実施 |
|
|
|
4. メンバー国・国際機関・NGOとの防災協力推進 |
|
|
|
|
4-1. アジア地域におけるネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
4-1-1. アジア防災センターメンバー国の人的ネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
4-1-2. NGOアジア防災・災害救援ネットワーク(ADRRN) |
|
|
|
|
4-2. 国際機関との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-1. 国連国際防災戦略事務局(UN/ISDR)との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-2. 国連人道問題調整事務所(UN/OCHA)との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-3. 国連大学(UNU)との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-4. 国連教育科学文化機関(UNESCO)との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-5. 国連アジア・太平洋経済社会委員会(ESCAP)との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-6. 世界気象機関(WMO)との連携 |
|
|
|
|
|
4-2-7. その他の国際機関との連携 |
|
|
|
5. 国連防災世界会議への参画 |
|
|
|
|
5-1. 会議の概要 |
|
|
|
|
|
|
5-2. テーマ別セッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-2-1. 復興セッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-2-2. リスクコミュニケーションセッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-2-3. 災害情報セッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-2-4. 衛星技術セッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-2-5. 津波関連セッション |
|
|
|
|
5-3. リージョナル・セッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-3-1. アジアリージョナル・ミーティング |
|
|
|
|
|
|
|
5-3-2. リージョナル・セッション |
|
|
|
|
|
5-4. パブリックフォーラム |
|
|
|
|
|
|
5-4-1. パブリックフォーラム「アジア地域における総合防災政策と防災優良事例フォーラム〜より安全な世界へ向けて、経験から共に学ぶ〜」(第7回アジア防災センター国際会議) |
|
|
|
|
|
|
|
5-4-2. アジア防災NGOワークショップ |
|
|
|
|
|
|
5-5. ポスターセッション |
|
|
|
|
|
|
|
5-5-1. 地域定着型ハザードマップ作成 |
|
|
|
|
|
|
|
5-5-2. GLIDE |
|
|
|
|
|
|
|
5-5-3. ADRRN(アジア防災・災害救援ネットワーク)活動紹介 |
|
|
|
|
|
|
5-6. 総合防災展 |
|
|
|
|
|
5-7. 国連防災世界会議プレシンポジウム〜みんなで考える明日の防災〜 |
|
|
|
6. インドネシア・スマトラ島沖の地震と津波 |
|
|
|
|
|
6-1. 地震と津波の概要 |
|
|
|
|
6-2. 現地調査 |
|
|
|
|
|
|
|
6-2-1. スリランカ |
|
|
|
|
|
|
|
6-2-2. タイ |
|
|
|
|
|
|
|
6-2-3. インドネシア |
|
|
|
|
|
|
|
6-2-4. モルディブ |
|
|
|
|
|
|
|
6-2-5. インド |
|
|
|
|
|
|
|
6-2-6. 住民への意識調査の実施 |
|
|
|
7. アジア防災センターの対外・広報活動 |
|
|
|
|
|
|
7-1. マスコミへの広報活動 |
|
|
|
|
|
|
7-2. 国際会議への貢献 |
|
|
|
|
|
|
7-3. 各種防災フェア等への参加 |
|
|
|
|
|
|
7-4. 学会・シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
7-5. 執筆 |