 |
|
|
|
1 アジア防災センターの概要 |
|
1−1 設立の経緯 |
|
|
1−2 組織及び体制 |
|
|
1−3 活動方針とこれまでの活動内容 |
|
|
|
1−3−1 活動方針 |
|
|
|
1−3−2 これまでの活動内容 |
|
2 防災情報の収集・提供 |
|
|
2−1 国際会議の開催 |
|
|
|
2−1−1 アジア防災会議2007 |
|
|
|
|
|
2−1−2 SAARC(南アジア地域協力連合)メンバー国とのワークショップ |
|
|
|
|
|
2−1−3 太平洋島嶼国に関する防災ワークショップ |
|
|
|
|
2−2 TDRM 優良事例 (グッドプラクティス)2007 |
|
|
|
2−2−1 趣 旨 |
|
|
|
|
|
2−2−2 内 容 |
ADRC |
|
2−3 情報収集の方針と方法 |
Asian Disaster Reduction Center |
|
|
2−3−1 収集の方針 |
|
|
|
|
1-5-2 Wakinohamakaigan-dori |
|
|
2−3−2 メンバー国等からの収集の方法 |
|
|
|
|
JAPAN |
|
2−4 防災体制に関する情報
|
Fax: +81-78-262-5546 |
|
|
2−4−1 情報収集の方法 |
|
|
|
|
www.adrc.asia |
|
|
2−4−2 防災知識の普及・啓発に係る基礎的情報の収集 |
|
|
|
|
|
|
|
2−4−3 総合防災行政展開のための普及・啓発プロジェクト |
|
|
|
|
|
|
|
2−4−4 「 ADRC メンバー カントリープロファイル」 集について |
|
|
|
|
|
|
|
2−4−5 今後の課題 |
|
|
|
|
 |
|
2−5 インターネットを通じた情報の共有 |
|
|
|
2−5−1 アジア防災センターのウェブサイト |
|
|
|
|
|
|
|
2−5−2 最新災害情報データベース |
|
|
|
|
|
|
|
2−5−3 ニュースレター「ADRC Highlights」の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
2−5−4 多国語防災関連用語集 |
|
|
|
|
|
|
2−6 自然災害データベースの構築 |
|
|
|
|
|
|
|
2−6−1 防災情報共有の現状 |
|
|
|
|
|
|
|
2−6−2 「自然災害データブック2006」 |
|
|
|
|
|
|
|
2−6−3 世界災害共通番号(GLIDE)の活用状況 |
|
|
|
|
|
|
2−7 防災インターネット GIS |
|
|
|
|
|
|
|
2−7−1 防災インターネット GIS の目的 |
|
|
|
|
|
|
|
2−7−2 防災インターネット GIS の動向 |
|
|
|
|
|
|
2−8 衛星情報による災害解析手法 |
|
|
|
|
|
|
2−9 「センチネルアジア」事業の推進 |
|
|
|
|
|
|
2−10 防災技術展 |
|
|
|
3 人材育成 |
|
|
|
|
3−1 防災セミナー・研修 |
|
|
|
|
|
3−1−1 JICA中央アジア・コーカサス防災行政コース |
|
|
|
|
|
3−1−2 JICAアジア地域防災教育コース |
|
|
|
|
|
|
|
3−1−3 JICA研修「平成19年度総合防災行政コース」 |
|
|
|
|
|
|
|
3−1−4 JICA研修「イスタンブール災害調整機能強化(2)」コース |
|
|
|
|
|
|
|
3−1−5 JICAトルコ研修「自治体防災能力強化」コース |
|
|
|
|
|
|
|
3−1−6 インドにおける地方行政官を対象にしたワークショップ |
|
|
|
|
|
|
3−2 外国人研究員招聘プログラム |
|
|
|
|
|
|
|
3−2−1 2007年度海外招聘研究員活動報告 |
|
|
|
|
|
|
|
3−2−2 過去の海外招聘研究員のネットワーク化の推進 |
|
|
|
|
|
|
3−3 短期研修の実施 |
|
|
|
4 メンバー国・国際機関・NGO との防災協力推進 |
|
|
|
|
4−1 メンバー国との共同プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−1−1 平成19年度共同プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−1−2 シンガポール都市防災型捜索救助トレーニングプロジェクト |
|
|
|
|
|
|
|
4−1−3 これまでの共同プロジェクト一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
4−1−4 「津波被災国児童向け防災教育プログラムの策定」活動 |
|
|
|
|
|
|
4−2 アジア地域におけるネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
4−2−1 アジア防災センターメンバー国の人的ネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
|
|
4−2−2 緊急災害情報の提出 |
|
|
|
|
|
|
|
4−2−3 NGO アジア防災・災害救援ネットワーク (ADRRN) |
|
|
|
|
|
|
4−3 メンバー国会議とフォローアップ活動 |
|
|
|
|
|
|
|
4−3−1 アジア防災会議2007の開催携 |
|
|
|
|
|
4−3−2 フォローアップ活動 |
|
|
|
|
4−4 防災に関する学会、国際会議等の情報収集 |
|
|
|
|
4−5 兵庫行動枠組(HFA)の進捗状況の評価手法 |
|
|
|
|
|
4−6 メンバー国の要請に応じた各国の防災戦略の策定支援 |
|
|
|
|
|
4−6−1 南アジア地域協力連合(SAARC) |
|
|
|
|
|
4−6−2 インドネシア |
|
|
|
|
|
4−6−3 スリランカ |
|
|
|
5 アジア地域における兵庫行動枠組(HFA)の優先行動推進支援 |
|
|
|
|
5−1 早期警戒・防災体制の構築に資するハザードマップ活用手法の普及・啓発 |
|
|
|
|
|
|
5−2 地震災害の軽減に資する現地適応型耐震化促進手法の普及・啓発 |
|
|
|
|
|
|
|
5−2−1 背景 |
|
|
|
|
|
|
|
5−2−2 プログラム開発の目的 |
|
|
|
|
|
|
|
5−2−3 プログラム概要 |
|
|
|
|
|
|
|
5−2−4 プログラム実施体制 |
|
|
|
|
|
|
|
5−2−5 対象国別地震防災上の課題 |
|
|
|
6 アジアでの災害被害調査活動 |
|
|
|
|
|
6−1 ソロモン諸島地震津波現地調査 |
|
|
|
|
6−2 バングラデシュにおけるサイクロン災害現地調査 |
|
|
|
|
|
|
|
7 国際復興支援プラットホーム(IRP)の設立と活動支援 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−1 国際復興支援プラットフォーム(IRP)の設立とその背景 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−2 IRPの体制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−3 国際復興支援プラットフォーム(IRP)の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−3−1 ISDR第1回防災グローバルプラットフォーム会合におけるサイドイベントの開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−3−2 第2回アジア防災閣僚会議におけるアジア復興フォーラムの開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−3−3 第2回カリブ総合防災会議の共催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−3−4 国際復興フォーラム「よりよい復興に向けた防災人材育成」の開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7−3−5 復興優良事例データベースの作成及びその活用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 アジア防災センターの広報活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8−1 マスコミへの広報活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8−2 国際会議への貢献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8−3 各種防災フェア等への参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8−4 学会・シンポジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8−5 執筆 |
|
|
|
|
|
|