 |
|
|
|
1 アジア防災センターの概要 |
|
|
1−1 設立の経緯 |
|
|
1−2 組織及び体制 |
|
|
1−3 活動方針とこれまでの活動内容 |
|
|
|
1−3−1 活動方針 |
|
|
|
1−3−2 これまでの活動内容 |
|
2 アジア地域におけるネットワークの形成 |
|
|
2−1 人的ネットワークの形成 |
|
|
|
|
|
2−1−1 アドバイザー国加盟 |
|
|
|
|
|
2−1−2 アジア防災会議2004の開催 |
|
|
|
|
|
2−1−3 メンバー国研究員の受入れと活動状況 |
|
|
 |
|
|
2−1−4 国際的な機関・イニシアティブとの連携 |
|
Abobe Reader のダウンロード |
|
|
2−1−5 NGOアジア防災・災害救援ネットワーク(ADRRN) |
|
|
|
|
2−2 総合的な防災政策(TDRM)のアジア地域での推進 |
|
|
|
|
|
2−2−1 TDRMワークショップ |
|
|
|
|
|
2−2−2 TDRM国際会議 |
ADRC |
|
|
2−3 防災情報共有のためのネットワーク形成 |
アジア防災センター |
|
〒651-0073 |
|
|
2−3−1 アジア防災センターのネットワーク構成と情報機器 |
神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 |
|
Tel: 078-262-5540 |
|
|
2−3−2 アジア防災センターのウェブサイト |
Fax: 078-262-5546 |
|
rep@adrc.asia |
|
|
2−3−3 最新災害情報データベース |
www.adrc.asia |
|
|
|
|
2−3−4 多国語防災関連用語集 |
|
|
|
|
|
2−3−5 ニュースレター「ADRC Highlights」の発行 |
|
|
|
3 防災情報の収集と提供 |
|
|
|
|
3−1 情報収集の方針と方法 |
|
|
|
|
|
3−1−1 収集の方針 |
|
|
|
|
|
3−1−2 メンバー国等からの収集の方法 |
|
|
|
|
3−2 防災体制に関する情報 |
|
|
|
|
|
3−2−1 対象とする情報 |
|
|
|
|
|
3−2−2 情報源のレベル |
|
|
|
|
|
3−2−3 情報収集の方法 |
|
|
|
|
|
3−2−4 今後の課題 |
|
|
|
|
3−3 自然災害データベースの構築 |
|
|
|
|
|
3−3−1 防災情報共有の現状 |
|
|
|
|
|
3−3−2 20世紀アジア自然災害データブック |
|
|
|
|
|
3−3−3 アジア防災センターの提案<GLIDEプロジェクト> |
|
|
|
|
3−4 防災技術展 |
|
|
|
|
|
3−4−1 防災技術技術展の後援 |
|
|
|
|
|
3−4−2 防災技術のインターネット仮想展示場の閉鎖 |
|
|
|
|
3−5 防災インターネットGIS |
|
|
|
|
|
3−5−1 防災インターネットGISの目的 |
|
|
|
|
|
3−5−2 『VENTEN』の開発・改良 |
|
|
|
|
|
|
|
3−5−3 防災インターネットGISの動向 |
|
|
|
|
3−6 衛星情報による災害解析手法 |
|
|
|
4 防災協力の推進 |
|
|
|
|
4−1 国際連合等との協力 |
|
|
|
|
|
4−1−1 国連国際防災戦略(UN/ISDR)事務局との連携 |
|
|
|
|
|
4−1−2 国連人道問題調整事務所(OCHA)神戸との協力 |
|
|
|
|
|
4−1−3 ユネスコとの協力 |
|
|
|
|
|
4−1−4 国連大学(UNU)との協力 |
|
|
|
|
|
4−1−5 UN/ESCAP(国連アジア・太平洋経済社会委員会)との協力 |
|
|
|
|
|
4−1−6 WMO(世界気象機関)との協力 |
|
|
|
|
|
4−1−7 世界保健機関西太平洋事務所(WHO/WPRO)との協力 |
|
|
|
|
4−2 メンバー国他との協力プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−2−1 カンボジア地方自治体防災担当職員人材育成プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−2−2 スリランカ洪水対策促進プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−2−3 フィリピン救援物資供給マネジメント研修(SUMA)プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−2−4 ベトナム洪水対策促進プロジェクト |
|
|
|
|
|
4−2−5 シンガポール都市型捜索救助トレーニング |
|
|
|
|
|
4−2−6 モンゴル都市地震防災促進プロジェクト |
|
|
|
|
4−3 企業防災の推進 |
|
|
|
|
|
4−3−1 日本企業の防災の動き |
|
|
|
|
|
4−3−2 アジア進出企業の防災貢献活動 |
|
|
|
|
|
4−3−3 アジアにおける企業の防災貢献活動の参考事例紹介 |
|
|
|
|
|
4−3−4 企業防災とリスクマネジメントについて |
|
|
|
5 防災教育・訓練 |
|
|
|
|
5−1 アジア防災センターにおける防災教育・訓練の企画 |
|
|
|
|
|
5−1−1 JICA防災行政管理者セミナー |
|
|
|
|
|
5−1−2 JICAトルコ研修 |
|
|
|
|
5−2 短期研修の実施 |
|
|
|
6 アジア防災センターの対外・広報活動 |
|
|
|
|
6−1 マスコミへの広報活動 |
|
|
|
|
6−2 国際会議への貢献 |
|
|
|
|
6−3 各種防災フェア等への参加 |
|
|
|
|
6−4 学会・シンポジウム |
|
|
|
|
6−5 執筆 |