pagetop
Asian Disaster Reduction Center(ADRC)
メンバー国防災情報
トップページ > メンバー国防災情報

メンバー国防災情報

スリランカスリランカ

国の概要

スリランカの地図 国名:スリランカ民主社会主義共和国(Democratic Socialist Republic of Sri Lanka)
インドの南東のセイロン島に位置する。国土面積は6万5,607平方キロメートル。国土の北半分は平野。南部にはピドゥルタラーガラ峰をはじめとする山岳地帯と、それを取り巻く海岸平野部からなっている。気候は熱帯性であり高温多湿。高地では気候は冷涼である。ほとんどの地域は5月~10月が多雨期で、北部・北東部では12月の多雨期を除いては乾燥している。モンスーンの影響が強い。
首都はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ。2,001万人の人口のうち、シンハラ人が72.9パーセント、タミル人が18パーセント、スリランカ・ムーア人が8パーセントを占める。

災害の傾向

洪水、地滑り、サイクロン、干ばつ、落雷、海岸浸食、津波が主な自然災害となっている。

過去の主な災害

2004年12月インド洋津波

2004年12月26日にスマトラ島沖で発生したマグニチュード9.1の巨大地震によりインド洋一帯をおそった津波によって、スリランカでは35,399人が死亡、23,176人が負傷、100万人以上が被災した。

2008年6月洪水

2008年5月30日より降り続いた雨により、コロンボ、カルタラなどの広い範囲で洪水が発生し、23人が死亡、418,354人が被災した。

2007年1月土砂災害

2007年1月10~11日かけて発生した洪水・土砂災害により、12人が死亡、家屋1,102棟が全壊、約87,000人が被災した。ヌワラエリヤ(Nuwara Eliya)において土砂災害による大きな被害が出た。

防災体制

法制度

2005年に防災法(Disaster Management Act No.13 of 2005)が成立した。この法律では、国家の方針として、緊急対応から事前準備への転換を掲げている。

防災組織

組織図はこちらをクリック
クリックで拡大表示
防災法のもとに、防災に関する最高意思決定機関である国家防災協議会(National Council for Disaster Management (NCDM))、および防災施策の実施機関である国家災害管理局(Disaster Management Centre (DMC))が設置された。 また、2007年11月には、防災人権省(Ministry of Disaster Management)の次官を議長とする国家防災調整委員会(The National Disaster Management Coordination Committee(NDMCC)) が、政府、ドナー機関、国連機関、NGOなどからの代表を構成員として設置された。

防災計画

各防災関連機関が個別に実施していた事業、これから実施するべき事業を、その実施時期、予算、関連機関などの情報とともに作成し、テーマごとに分類した防災ロードマップ(Toward a Safer Sri Lanka, Road Map for Disaster Risk Management)が2005年12月に発表されている。
また、スリランカ国における災害の状況、防災関係機関の組織制度や役割分担、優先課題、戦略を記載した国家防災計画(National Disaster Management Plan)は、すでに案が策定されており、議会の審議中である。(2008年末現在)
また、地方レベル(District(県)レベル、Division(市)レベル、GN(村)レベルごと)の災害予防・対応計画(Disaster Preparedness and Response Plan)の策定が順次進められている。

アジア防災センター協力機関